2025年10月16日木曜日

(FDM3D)ACTION BUG その2(完成!?)

 


はい、ほぼ出来上がりました!

不要フィラメントの量の多さ!
びっくりですわ〜!

まぁ、輪切りされたデータに
色の違う場所があれば
その都度、色を変えるために
ノズルの先から
フィラメントの入る場所の間


を押し出して
不要としているからですね。



あと、このサポート
自動で付けてくれて助かります
のですが・・
結構な量を要して
フィラメントの減りを
加速させます。


ここからは
サポート材の剥がしです。
ペリペリ剥がれます!

細かく入り組んだ場所は
簡単には剥がれませんので
工具を使います。




シャーシとドライバー、マフラーは
別でプリント済です。
ドライバー&マフラーは一度
出力失敗しておりますので、
再プリントです。




ドライバーを搭乗させる時
粘土で仮止めします。



高さ:約100mm
幅:約110mm
長さ:約180mm(マフラー含む)









マシマロクン ベストショット











2025年10月12日日曜日

(FDM3D)ACTION BUG その1

実は、以前失敗しておりまして、



途中でフィラメントがなくなる
というトラブルに!

これ、あとで知ったのですが
自動でストップして
新しいフィラメントを
入れると自動で開始する
ようだったのですが、
慌てた私は
完全に諦めて
やめてしまったのでした。

そして!

フィラメント替えのついでに
2色で制作チャレンジ
してみました。


色塗りの感覚で
色指定が出来ます
塗りの範囲も細かく
ポリゴン単位で設定できました。

自動サポート機能で
らくちんらくちん。

右にいるタワーは
色を変えるときの試し塗り
というものでしょうか?
一旦タワーの方で出してみてから
本題に移るようで
少しの色替えでも
その行為が行われ
なんと1日と19時間25分
かかるそうです。

交換回数、807回
フィラメントの量
534.84g
リール1本が1,000gなので
約半分の使用量になります。


色分けの層がわかりますね。


まだ、序盤にもかかわらず
色替えの不要フィラメントの
カスに驚かされます!


こりゃ、量と時間の消費は
半端ないですな!

続く・・・