2025年8月31日日曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター <なんちゃって ちびガンダム> その2

<なんちゃって ちびガンダム> その2


😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀

はい、プリント完成。
16時間ほどかかりました。 



サポート材も自動でつけてくれます。


サポート材を外すと
このくらいになります。


「貯金箱」の想定で
取入口を開けましたが



取り出し口の口径が小さく
広げると股を裂き厄介なこと
になるので「貯金箱」
は止めることにしました。



全長が17.5mmになります。


さて、これから
塗装しようか?どうか?

その前に
積層痕の除去をしたいのですが
FDM方式の特性で
糸状の跡が
どうもキレイにヤスれません。

パテ埋めしか方法がないのか?

検討中!!!!











2025年8月27日水曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター <なんちゃって ちびガンダム> その1

<なんちゃって ちびガンダム> 



Bambu Labでのフリー素材の中で
ちょっと興味をもたせる
作品があった!

え?ガンダムやん!
ええのか?

作品の販売目的や配布のような
第三者に転売できない
デジタルファイルライセンス
をお持ちなのだが
あくまでもグレーで
個人の趣味で出力なら
大丈夫ではないかと

さらにこのデータ
手乗りサイズなのだが
どうせなら最大サイズで
出力出来ないかと

なぜなら
貯金箱にしたいのだわ!

別の3Dソフトにインポート
中身を空洞化
そして、頭に貨幣入口
底部に取り出し口を設置

そしてプリント

サポートが自動で配置
便利な機能だわ。


プリントが始まりました
かかる時間は
16時間と出ました

朝8時から開始
夜中の12時に終わります


別ソフトで「空洞化」した
結果が見えますね。

貨幣取り出し口が
おしりの部分に見えますが
この比率では
やや小さいですな?

このまま制作を進めます。











2025年8月26日火曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター その4

FDM方式のフィラメントは
湿気による影響大で
湿度が70%超えの日々が続く中 

なんとかできないかと

そうだ!
塗装用に購入していた
食器乾燥機で
乾燥させればいいんだ!

で、乾燥機に入れるとき
左右の円形のリールカバー?は
外さないと曲がってしまう!

と、はずして乾燥!



あら?
バラバラ外れてきて
元に戻せなくなった!



外してからわかりました。
リールカバー?の芯には
溝があり、ここに合わせなければ
ハマりませんわ!!


巻き戻すも時すでに遅し!


半分ほど巻き直したところで
絡んだ部分がどうしても戻せず
カットしました。

リールカバー?がついている
半分のフィラメントが終わったら
また巻き戻せば使えますね。


トホホ!










2025年8月10日日曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター その3


この私の2Dイラストを
半立体のカードに出来ないか!?
で、挑戦!!!


いろいろなサイズで制作!


なんとか、再現できました!

小さいものは、かすれて
表現できませんでした。


こんな感じに!!!

新しい流れ FDM方式3Dプリンター その2




FDM方式の3Dプリンターを入手しましたが、
なんせ初心者なので何もわかっちゃぁおりませんのよ。

<フィラメント材は湿気に弱い〜!>


なんか、いろいろ見ていくと
フィラメントは湿気に弱いらしく
適切な湿度の元、保管しないとダメらしく

急いで100均に走るも
そんなデッカイ密閉容器なんぞ
ありゃしない!

ネットにあるものの
一週間ぐらいかかるってんで

とりあえず
食品用の密閉保存袋とポンプを買って
対処しました。

焦る〜〜!



さぁ、4色印刷出来るAMS Liteの
1色分をサポート材に割り当てて
本体用のフィラメントと
2色体制で印刷実験!

完成後、水でサポート材が溶けるって寸法。


多少長いセッティング調整のあと
プリントが始まりますが、
書きはじめのフィラメントの
ウンコのようなトグロを巻く
捨てフィラが
異常に多いこと




で、

サポート材としてのフィラメントが
やたらと糸を引く

糸引き納豆かい!?

いろいろ調べたら
●水分が含まれている問題
●製品の精度問題
●ノズル温度の問題
●サポート位置などの技術的問題

など

買ったばかりなのと
ノズル温度は、メーカー製品の方は
問題ないと言うことで


製品の精度が悪いのではないかと?

あ!

安価なメーカーにしてしまったからか?
また、機械の選択項目には
そのメーカーは無かったから
適当にメーカー製品のものにしたからか?

この製品のカスタマープレビューを
しっかり見ずに買ってしまったようだ。
あまり良くなく、同じ症状が多発している。

「安物買いの銭失い」だな。


結局途中で中止した。


白い糸状がPVAフィラメント
しっかり成形されていない。

トホホ!

 









2025年7月18日金曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター その1

 2000年の冬から始めた3Dプリント。

レジン液を水槽内で光を通して輪切り状に固めていく光硬化式のプリントで5年ほど使っておりました。



作品もそこそこ増えて満足していたのですが、1年前辺りからレジン液のアレルギーが出始めて、手袋をしても、手を散々洗っても、あとから痒くなり赤く腫れてきて、無意識に顔を触るんでしょうね、おでこや顎あたりが、赤く腫れてくるのでした。

皮膚科に行って、塗り薬を処方してもらいますが、腫れては塗って、腫れては塗っての繰り返しでした。

3Dプリントのもう1つのプリント方式、FDM 熱溶解式(フィラメントを溶かす)プリントを購入!これで、アレルギーとはオサラバできます。


アマゾンプライムセールで、半額以上の値引き!
早期セールもあり、残り14台の時点で余裕をぶっ込んでおりました。


ところが、次の日。
完売されているのではありませんか!?

マジ〜っ!

早期で完売って!!
やっぱお得感半端ないっすよね!
と諦めきれずに、メーカーサイトを覗いたら!

あった!!
しかも、アマゾンより200円安い!(51,800円税込み)

さっそく、ポチッとな!


まぁ、安心したのもつかの間
フィラメントなどの部品もセール中に買わなきゃ!
それは、アマゾンで購入。

今回の目当ては、
4色プリントが出来る(AMS Lite)ではなく
(まぁ、将来やってみたいが・・・)
サポート材をその1色と見立てて
多色刷りができるというところ!

で、このサポート材をPVAという
水溶性フィラメントにすることで
完成後水に溶けてなくなるという
マジック的な発想!

そんなこんなで、フィラメントを物色
本体用のフィラメントはちゃんとした
メーカー製品をチョイス
しかし、サポート用のフィラメントは
安価なヤツで十分だ!!

これが、後で痛手になるとは
この時は知るよしもありません。

つづく・・


 










2025年5月6日火曜日

初のトラックに挑戦<マツダ・タイタン>

 

以前、RX-3レーシングの3Dを作ったとき
ポーターとしてタイタンも作りました。

あくまで3DCGでのものですが、

今回このデータを使って3Dプリントに挑戦



かなりのサポート材は必要かと。


やっぱ、ぎっちぎちで正解でした!
重さで落ちないように
サポート対策は重要です。


サポート材を削除するのに
結構大変でした。


タイヤとはしごは
足らないレジンの寄せ集めだった
のでボディと色が違います


とりあえず黒サフ吹きます。


から〜の


カラー塗装です。


ついでに


故障車(割れてる)を
載せます。


比率が合わんかったな、
こりゃ〜、荷台が目一杯だわ!







 









2025年4月15日火曜日

お買い上げ、ありがとうございました。


今回、ご購入いただいた

デフォルメ ダルマ CELICA

デフォルメ KPGC-10

ACTION BUG mini

デフォルメ トヨタ2000GT

の未塗装品4台

チョロQサイズの
3Dプリント商品を
ご購入していただきました。

ありがとうございました。


塗装仕上げが完成したら
ぜひ、見せてくださいね!