😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀
はい、プリント完成。
16時間ほどかかりました。
サポート材を外すと
このくらいになります。
「貯金箱」の想定で
取入口を開けましたが
広げると股を裂き厄介なこと
になるので「貯金箱」
は止めることにしました。
さて、これから
塗装しようか?どうか?
その前に
積層痕の除去をしたいのですが
FDM方式の特性で
糸状の跡が
どうもキレイにヤスれません。
パテ埋めしか方法がないのか?
検討中!!!!
😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀
はい、プリント完成。
16時間ほどかかりました。
サポート材を外すと
このくらいになります。
「貯金箱」の想定で
取入口を開けましたが
さて、これから
塗装しようか?どうか?
その前に
積層痕の除去をしたいのですが
FDM方式の特性で
糸状の跡が
どうもキレイにヤスれません。
パテ埋めしか方法がないのか?
検討中!!!!
<なんちゃって ちびガンダム>
プリントが始まりました
かかる時間は
16時間と出ました
朝8時から開始
夜中の12時に終わります
別ソフトで「空洞化」した
結果が見えますね。
貨幣取り出し口が
おしりの部分に見えますが
この比率では
やや小さいですな?
このまま制作を進めます。
FDM方式のフィラメントは
湿気による影響大で
湿度が70%超えの日々が続く中
なんとかできないかと
そうだ!
塗装用に購入していた
食器乾燥機で
乾燥させればいいんだ!
で、乾燥機に入れるとき
左右の円形のリールカバー?は
外さないと曲がってしまう!
と、はずして乾燥!
あら?
バラバラ外れてきて
元に戻せなくなった!
外してからわかりました。
リールカバー?の芯には
溝があり、ここに合わせなければ
ハマりませんわ!!
巻き戻すも時すでに遅し!
半分ほど巻き直したところで
絡んだ部分がどうしても戻せず
カットしました。
リールカバー?がついている
半分のフィラメントが終わったら
また巻き戻せば使えますね。
で、
サポート材としてのフィラメントが
やたらと糸を引く
糸引き納豆かい!?
いろいろ調べたら
●水分が含まれている問題
●製品の精度問題
●ノズル温度の問題
●サポート位置などの技術的問題
など
買ったばかりなのと
ノズル温度は、メーカー製品の方は
問題ないと言うことで
製品の精度が悪いのではないかと?
あ!
安価なメーカーにしてしまったからか?
また、機械の選択項目には
そのメーカーは無かったから
適当にメーカー製品のものにしたからか?
この製品のカスタマープレビューを
しっかり見ずに買ってしまったようだ。
あまり良くなく、同じ症状が多発している。
「安物買いの銭失い」だな。
結局途中で中止した。