2025年10月16日木曜日

(FDM3D)ACTION BUG その2(完成!?)

 


はい、ほぼ出来上がりました!

不要フィラメントの量の多さ!
びっくりですわ〜!

まぁ、輪切りされたデータに
色の違う場所があれば
その都度、色を変えるために
ノズルの先から
フィラメントの入る場所の間


を押し出して
不要としているからですね。



あと、このサポート
自動で付けてくれて助かります
のですが・・
結構な量を要して
フィラメントの減りを
加速させます。


ここからは
サポート材の剥がしです。
ペリペリ剥がれます!

細かく入り組んだ場所は
簡単には剥がれませんので
工具を使います。




シャーシとドライバー、マフラーは
別でプリント済です。
ドライバー&マフラーは一度
出力失敗しておりますので、
再プリントです。




ドライバーを搭乗させる時
粘土で仮止めします。



高さ:約100mm
幅:約110mm
長さ:約180mm(マフラー含む)









マシマロクン ベストショット











2025年10月12日日曜日

(FDM3D)ACTION BUG その1

実は、以前失敗しておりまして、



途中でフィラメントがなくなる
というトラブルに!

これ、あとで知ったのですが
自動でストップして
新しいフィラメントを
入れると自動で開始する
ようだったのですが、
慌てた私は
完全に諦めて
やめてしまったのでした。

そして!

フィラメント替えのついでに
2色で制作チャレンジ
してみました。


色塗りの感覚で
色指定が出来ます
塗りの範囲も細かく
ポリゴン単位で設定できました。

自動サポート機能で
らくちんらくちん。

右にいるタワーは
色を変えるときの試し塗り
というものでしょうか?
一旦タワーの方で出してみてから
本題に移るようで
少しの色替えでも
その行為が行われ
なんと1日と19時間25分
かかるそうです。

交換回数、807回
フィラメントの量
534.84g
リール1本が1,000gなので
約半分の使用量になります。


色分けの層がわかりますね。


まだ、序盤にもかかわらず
色替えの不要フィラメントの
カスに驚かされます!


こりゃ、量と時間の消費は
半端ないですな!

続く・・・















2025年8月31日日曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター <なんちゃって ちびガンダム> その2

<なんちゃって ちびガンダム> その2


😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀😀

はい、プリント完成。
16時間ほどかかりました。 



サポート材も自動でつけてくれます。


サポート材を外すと
このくらいになります。


「貯金箱」の想定で
取入口を開けましたが



取り出し口の口径が小さく
広げると股を裂き厄介なこと
になるので「貯金箱」
は止めることにしました。



全長が17.5mmになります。


さて、これから
塗装しようか?どうか?

その前に
積層痕の除去をしたいのですが
FDM方式の特性で
糸状の跡が
どうもキレイにヤスれません。

パテ埋めしか方法がないのか?

検討中!!!!











2025年8月27日水曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター <なんちゃって ちびガンダム> その1

<なんちゃって ちびガンダム> 



Bambu Labでのフリー素材の中で
ちょっと興味をもたせる
作品があった!

え?ガンダムやん!
ええのか?

作品の販売目的や配布のような
第三者に転売できない
デジタルファイルライセンス
をお持ちなのだが
あくまでもグレーで
個人の趣味で出力なら
大丈夫ではないかと

さらにこのデータ
手乗りサイズなのだが
どうせなら最大サイズで
出力出来ないかと

なぜなら
貯金箱にしたいのだわ!

別の3Dソフトにインポート
中身を空洞化
そして、頭に貨幣入口
底部に取り出し口を設置

そしてプリント

サポートが自動で配置
便利な機能だわ。


プリントが始まりました
かかる時間は
16時間と出ました

朝8時から開始
夜中の12時に終わります


別ソフトで「空洞化」した
結果が見えますね。

貨幣取り出し口が
おしりの部分に見えますが
この比率では
やや小さいですな?

このまま制作を進めます。











2025年8月26日火曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター その4

FDM方式のフィラメントは
湿気による影響大で
湿度が70%超えの日々が続く中 

なんとかできないかと

そうだ!
塗装用に購入していた
食器乾燥機で
乾燥させればいいんだ!

で、乾燥機に入れるとき
左右の円形のリールカバー?は
外さないと曲がってしまう!

と、はずして乾燥!



あら?
バラバラ外れてきて
元に戻せなくなった!



外してからわかりました。
リールカバー?の芯には
溝があり、ここに合わせなければ
ハマりませんわ!!


巻き戻すも時すでに遅し!


半分ほど巻き直したところで
絡んだ部分がどうしても戻せず
カットしました。

リールカバー?がついている
半分のフィラメントが終わったら
また巻き戻せば使えますね。


トホホ!










2025年8月10日日曜日

新しい流れ FDM方式3Dプリンター その3


この私の2Dイラストを
半立体のカードに出来ないか!?
で、挑戦!!!


いろいろなサイズで制作!


なんとか、再現できました!

小さいものは、かすれて
表現できませんでした。


こんな感じに!!!

新しい流れ FDM方式3Dプリンター その2




FDM方式の3Dプリンターを入手しましたが、
なんせ初心者なので何もわかっちゃぁおりませんのよ。

<フィラメント材は湿気に弱い〜!>


なんか、いろいろ見ていくと
フィラメントは湿気に弱いらしく
適切な湿度の元、保管しないとダメらしく

急いで100均に走るも
そんなデッカイ密閉容器なんぞ
ありゃしない!

ネットにあるものの
一週間ぐらいかかるってんで

とりあえず
食品用の密閉保存袋とポンプを買って
対処しました。

焦る〜〜!



さぁ、4色印刷出来るAMS Liteの
1色分をサポート材に割り当てて
本体用のフィラメントと
2色体制で印刷実験!

完成後、水でサポート材が溶けるって寸法。


多少長いセッティング調整のあと
プリントが始まりますが、
書きはじめのフィラメントの
ウンコのようなトグロを巻く
捨てフィラが
異常に多いこと




で、

サポート材としてのフィラメントが
やたらと糸を引く

糸引き納豆かい!?

いろいろ調べたら
●水分が含まれている問題
●製品の精度問題
●ノズル温度の問題
●サポート位置などの技術的問題

など

買ったばかりなのと
ノズル温度は、メーカー製品の方は
問題ないと言うことで


製品の精度が悪いのではないかと?

あ!

安価なメーカーにしてしまったからか?
また、機械の選択項目には
そのメーカーは無かったから
適当にメーカー製品のものにしたからか?

この製品のカスタマープレビューを
しっかり見ずに買ってしまったようだ。
あまり良くなく、同じ症状が多発している。

「安物買いの銭失い」だな。


結局途中で中止した。


白い糸状がPVAフィラメント
しっかり成形されていない。

トホホ!